犬の元気がなく足を引きずっている場合、骨折の疑いがあります。特に小型犬・超小型犬の骨折は怪我の中でもとてもポピュラーなケガです。症状の見極め方や対処法、動物病院での治療費などについての情報を解説します。
小型犬種・中型犬種・大型犬種を問わずどちらかというと華奢な体格をしている犬種が多いようです。
また小型犬や超小型犬がとくに起きやすい傾向があります。
ポメラニアン、チワワ、マルチーズ、イタリアン・グレーハウンド、トイ・プードル、ミニチュア・ピンシャー、パピヨンなど
ボルゾイ、サルーキ、アイリッシュ・セター、甲斐犬など
現在犬の飼育環境は、屋外から室内に変わっています。室内での転倒、階段からの落下、抱っこでの落下など骨折の原因になることが多くあります。
日本の住宅事情として現在、室内の床はフローリングが多く、犬の転倒の原因となっています。犬の足の裏は滑りに弱いため、土や芝生のようにつかむことが出来ないフローリングで走った場合、上手く曲がれずに転倒し足首や膝を捻り骨折してしまうことがあります。
室内では興奮して走らないようにしつけをしていても、しつけが効かない子犬の時期や物音で驚いてしまう場合など急に走り出してしまうこともあります。
こうしたことから、室内での飼育をする場合は転倒防止のフロ−リングにしたり、マットを設置するなどしましょう。また滑べらないようにするために足裏の毛をこまめに切ることも効果的です。
マンション、二階建て以上の家の場合は、階段を犬が昇降することがあります。ただし犬は決して階段の昇降が得意なわけではありません。そのため昇降の際に落下してしまうこともあります。猫のように受け身をとることが上手いわけではないため,落下により骨折してしまうこともあります。
犬が階段の下りが苦手なのは不器用なのではなく体の構造上の問題があります。犬は下半身と比べると頭のある上半身の方が重みがあります。そのため、上りはスムーズでも 、階段の下りは重い上半身が下になり、なかにはバランスを取りきれず、階段を転げ落ちてしまう子もいます。
予防としては犬だけで階段を移動させないことを心がける以外にはありません。
抱っこでの落下で多いのは、子供がむりやり犬を持ち上げて、犬が暴れて落下するケースです。犬は高所が得意な生き物ではなく、抱っこを嫌がる犬も少なくありません。
特にチワワ、トイプードル、イタリアングレーハウンドなどは、骨が細く折れやすいため、椅子程度の高さからの落下でも骨折事故が起こることもあります。
また犬が椅子などの少し高いところからジャンプしただけでも骨折することはしばしばあります。ので室内での犬の動きについて把握する必要があります。
交通事故や階段からの落下以外で多いのは、ドッグランでの骨折です。犬同士がじゃれ合うため、噛みつかれて骨折したり、走り回り転倒して骨折することなどがあります。
ドッグランでの骨折の場合は、相手方もいるケースもあるため、普段からのしつけやドッグランでのマナーを守ること、第三者の犬をけがさせてしまうことに備えす個人賠償責任保険への加入もおすすめいたします。
骨にかかわる病気や老化により骨密度が低くなると骨折しやすくなります。まだ若いのに簡単に骨折してしまった場合は病気によるものかもしれませんので、よく検査をするべきでしょう。また老化による骨折については、転倒、落下による骨折リスクは高まりますので、しっかりとした対策をしてあげましょう。
犬は言葉を話すことができませんので、飼い主がよく観察をし、普段との違いに気づくことが必要になります。
骨折の可能性がある行動としては、
1:足を引きずる(爬行する)
2:足を気にして頻繁になめる
3:足を気にして地面につかないように、上げて歩く
4:抱っこしようとすると怒る、噛みつく
また上記に挙げた症状は、椎間板ヘルニア、膝蓋骨脱臼といった関節性の疾患にも起こる症状ですので併せて動物病院で検査を受けるといいでしょう。
一口に骨折といってもすべて同じではありません。骨折には種類があり主に以下5つがあげられます。
未成熟の犬が成長期に発症する骨折。ケガではありませんが、成長期において急に骨折してしまうこともあります。
一般的にいわれる骨に「ひび」が入った状態の骨折。完全に折れてしまっているケースと比べ治りは早いと言われています。ドッグランなどでの犬同士の衝突でも起こります。
骨に繰り返し弱い力が加わって生じる骨折。アジリティなどを行っているアクティブな犬種にも起こる骨折です。積み重ねで起こる骨折の為、すぐに気が付かないケースもあります。
骨に付着している筋肉や靭帯が強い力で引っ張ったときに生じる骨折です。裂離骨折という名称もありますが、意味は同じです。
骨が強い力で押しつぶされて生じる骨折。超小型犬などは強く抱きしめてしまったり、足などを踏んでしまうことでも起こります。
折れてしまった骨が皮膚を突き破って外に飛び出した骨折。整復手術が必要となる重篤な骨折です。
犬が骨折した場合の治療としては以下のような流れになります。
動かすことで腫れが増し悪化していきますので、固定が必要になります。板や段ボール紙などに綿を巻いた簡易の副木を、骨折部に最も近い関節にあて、きつくなりすぎないように固定します。ただし、痛みにより犬は興奮し、普段では見られないような狂暴な状態になっている場合は、固定は見送りすぐに動物病院に向かいましょう。
レントゲン撮影をし、骨折の状態を確認(骨折の種類)します。そして手術は必要か?手必要ならば術に耐えられる状況か?そして(高齢、妊娠中、病気の状況により麻酔不可の場合は手術ができません)獣医と相談の上で治療の方針がきまります。。
どのような犬種や骨折の種類でも、骨折は患部の固定が基本的な治療になります。。
骨折の固定方法としては以下の3つが代表的です。。
外固定法(がいこていほう):包帯やキャスト(ギプス)を骨折部の外側から装着する固定法です。
創外固定法(そうがいこていほう):外枠と骨折部とを特殊なピンで固定してしまう固定法。皮膚切開はいらないが、針によるワイヤー固定が必要で、一般的なプレートなどの固定材を入れならない場合にこの方法での固定となります。
内固定法(ないこていほう):骨同士をワイヤーや金属板などで直接固定するため手術が必須です。
また、骨折箇所によっては尿・排便困難が生じ、カテーテルの挿入(排尿補助)や軟便剤の注入(排便補助)によって排泄の補助を行います。特に骨折したのが尻尾やその周辺箇所である場合、尾骨神経を経由して骨盤神経、陰部神経、下腹神経といった他の神経が障害を受ける場合があり、こうした骨折は排泄フォローを想定する必要があります。。
回復までは、程度によって術後は1~4カ月程度、ギブスとエリザベスカラーをしてケージの中で安静にしなくてはなりません。
骨折の治療費の内訳としては診療費、入院費、点滴、血液検査、レントゲン検査、注射料、麻酔、手術費用が想定されます。
手術を実施した例として、ペット保険会社最大手のアニコムでの例では267,840円とあります。
また、業界2位のアイペット社で700,000円以上の請求が発生したこともあるようで高額になる治療である事は間違いないようです。
小型犬・超小型犬が飼育数の多くを占め、室内飼いが一般的となった現在では骨折はポピュラーなケガでありながら治療費が高額になります。一方で階段の段差やフローリングへの配慮、興奮してすぐに走り出さないようなしつけをするなど、飼い主の備えやしつけ次第ではリスクを軽減することもできます。金銭的な負担も多いためペット保険で万が一に備えてもよいでしょう。ペット保険に関しては以下のページでも紹介しておりますので参考にしていただければ幸いです。
▶犬の保険 押えておきたいペット保険7つの基本 加入条件、加入方法、保険料、補償、比較・選び方
日々の行動を見直し、愛犬のちょっとした行動からも目を離さずに注意していくことが大切です。
© 2016-2020 dog.pet-goodchoice